ビオトープとは、生物の住息環境を意味する生物学の用語であるが、「有機的に結びついた生物群、すなわち一定の組み合わせの種によって構成されるの生息空間」と位置付けている。別の表現をするならば「周辺地域から明確に区分できる性質を持った生息環境の地理的最小単位」である。
Wikipediaより
まぁ、よくわかりませんが、三中の南側にある池みたいなやつです。
六小の5年生が田植えをするらしく、それに備えた準備として耕してほしいとの依頼がありました。
そうなんです!依頼があったんです。今まではまったく誰からのリクエストもなかったのに勝手にお手伝いを買って出ていましたが、おやじ会3年目にして初めてお仕事の依頼が来ました!
まずは雑草だらけのビオトープから雑草を残らず抜いてきれいにします。
作業スタート時点ではまったく地面が見えないくらいに雑草だらけ・・
とげとげの付いた痛そうなヤツも結構生えてます。
しか~し!土曜の朝からヒマなおじさんが8人も集まってしまったのです。
狭いビオトープなんかあっという間にきれいになっちゃいました!
なんでこれくらいの勢いでウチの雑草も抜いてくれないんだ!って奥さんの声が聞こえてきそうですが・・・
次はスコップで堀り起こして固い土を柔らかく、細かくしていきます。
みんな農作業姿がなかなか様になってます。
で、ここまでやったところで今日の作業は終了。だいたい40~50分くらいだったかな。
体力ばかのおやじたちにはちょっと物足りなかったようです。
このあと、何かをやって、何かもやって水を張ると少し田んぼっぽくなるようです。
そしてこれが今日(6/4)の様子。
名誉会長が運動会の合間に報告してくれました。
田んぼっぽくなってる!!
コメントをお書きください